top of page

カリキュラム・講師紹介

─演技

演技って、何でもありなんです。

「役者が本来持っている力を活かして、どれだけ周りと連動できるかを考えて表現を作っていくこと」

​演技に正解を求めません。全員が全員違う役割で違う個性だからこそ、創ることのできる形があります。

─Discovery Room

映像演技

芝居のレッスンはどこでもできます。
しかし、「俳優とは何か?」「俳優として、サイズを広げる事とは何か?」は、なかなか学べません。
ここでは、30数年間ドラマに関わり培ってきた演技論、哲学、心理学などを通して芝居の土台となる考え方を一緒に学んでいきます。

講師 東田眞一 ─HIGASHIDA Shinichi─

カンヌ映画祭常連の今村昌平に師事し横浜放送映画専門学院にて制作技法を学び、 その後、三船プロダクションに入社して現場経験を積む。
渡辺謙、松方弘樹、三國連太郎、津川雅彦などのメンバーと映画、 TVドラマ、情報番組、PR映像などさまざまな映像を制作。
また、近年では海外を飛び回るさなか、セルフプロデュースのコーチとして 表現者の後進の育成に力を入れ、各界から高い評価を受ける。

─レペティション・メソッド演技

レペティション・メソッド演技

本物の感情を扱う、本物のコミュニケーションができるようになる。
その為にもっとも大事なことは、『自分が自分でいる事』。
”演技”の枠を超え、虚構の世界で役として”生きる”為の技術。
メソッドは、あなたと登場人物を確実に繋いでくれます。
感情を知る―レペティション

​脚本を知る、自分と役を繋ぐ―メソッド演技

殺陣・アクション

講師 柿沼慶典 ─KAKINUMA Yoshinori─

10代の頃、バンドボーカルとして活動。その後、音楽から芝居へと転身。

20代の頃、リー・ストラスバーグを師事したKEY企画川戸貴文氏を師事。演技及び即興演劇(インプロ)などを学ぶ。2-3ヶ月毎のアトリエ公演を経験。

30代で、東京ノーヴィレパートリーシアター芸術監督、ロシア功労芸術家でもあるレオニード・アニシモフ氏を師事。衛星劇団 第一スタジオ立上げから参加。
スタニスラフスキーシステムを学びながら、チェーホフ作品レパートリー公演に出演。『イワーノフ』、『かもめ』、『桜の園』、『プロポーズ』など。

退団後、数年フリーで活動し、2014年より合同会社Gaia art entertainment 所属し、神山一郎氏の舞台に多数出演。
現在、players studio 渡部朋彦氏を師事。マイズナーテクニック、メソッドなどを学ぶ。
http://keitwo88.crayonsite.com/

─殺陣・アクション

殺陣を通じて演技全般に通じる心を育てる事を目的としています。
現代アクション、時代殺陣の技術を基礎から学びながら、アクロバットの基礎を並行して行なう事によって基礎体力、身体を隅々まで意識して使う感覚を身に付けます。

講師 スガマサミ ─SUGA Masami─

2002年株式会社マツイエンタープライズにてアクションを学び活動を始める。
フリーになったのち、格闘技エンターテイメント集団「MOVE」を経てマッスルミュージカルに出演。
退団後は舞台、イベントなどへ出演、振付、演出と活動の幅を広げ2011年から舞台銀河英雄伝説の殺陣/群舞振付を担当。
2013年自身の作・演出となる舞台GO HOME!!の公演を手がける。
アクション、殺陣だけではなくコミカルな動きやアクロバット、集団行動など幅広い振付をおこなっている。

─ノンバーバルコミュニケーション

ノンバーバルコミュニケーション

台本、台詞等を用いず、音楽に合わせて身体と心を動かし、人間が本来持っている豊かな感性を研ぎ澄ませていくワークショップです。
このワークショップを通して、身体的・感情的表現力、表現をやる上で必要不可欠な受信力と発信力が言葉を用いないことにより、一層磨かれます。
心と身体のデトックスにもなります。

講師 菅沼萌恵 ─SUGANUMA Moe─

劇団熱血天使ステージクリエイター、IMT代表
NVC(ノンバーバルコミュニケーション)ワークショップ講師、企画、女優、作詞家
インターナショナル・ダンス・カウンシルユネスコ正式会員 (CID-16114)
川口少年少女ミュージカル団在籍。
松山雅彦氏に師事し、在籍中にイギリスのThe Unknown Theater Companyとの合同公演など多数の ミュージカルに出演。
退団後は演劇を中心に学び、フリーランス期間を経て、2008年劇団熱血天使の旗揚げに参加。
以後、熱血天使の全公演とイベントの企画を行い、本公演の演出も担当。
数々の企業向けセミナーに参加し、経営論を学ぶ。
playingmanagerとして自身の女優業も続けながら、新しい日本女性リーダーのモデルとなるのが目標。
声優実践

─声優実践

声で表現することには素晴らしいメリットがあります。
聴いているお客様に、物語を自由に創造させることが出来ます。
そして、その世界をどこまでもどこまでも広げさせてあげることができます。
他の誰でもない「あなた」を主人公にすることが出来ます。

講師 平井隆博 ─HIRAI Takahiro─

「天空の城ラピュタ」「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「機動警察パトレイバー the Movie」など数々のアニメに出演。
音響監督も務めるかたわら、「ヨダテの会」を主催するなど後進の指導にもあたる。
​耳の良さと論理的な頭脳を生かしつつ、芸術性のあるその朗読には定評がある。

─ヴォーカルトレーニング

ヴォーカルトレーニング

歌は、セリフと同じ。歌を通じて声を綺麗に整える、美しい声への耳を鍛えるボイストレーニングを行ないます。

より声を楽に出るようにして、自分の可能性を広げてみませんか?
ボーカルはピッチ単位での修正をし、人の心に染み入る表現力を目指し指導します。

講師 関麻紀子 ─SEKI Makiko─

第69回横浜市新人演奏会出演
第8回クラシックコンクール好演賞第9回同コンクール入選草津国際音楽アカデミーに参加
F・ラドシュ、A・シピリ、E・ハイドシェック氏の各氏に師事
国際芸術連盟主催によるベルギーのカルテットプロ・アルテとコンサートを行う
花房真美・宗施月子・大橋京子・磯崎淳子の各氏に師事
フェリス女学院音楽学部次席卒業同大学ディプロマコース修了
映像・舞台プロデューサー
ダンス

─ダンス

ストレッチをじっくり行った後、自分の身体の隅々を意識し、「立つ」ために大切な体幹を鍛えるトレーニングをします。
後半は最低限のリズム感を養うためのリズムトレーニングと、短めのコンビネーション(振付)をしています。

講師 鶴原文香 ─TSURUHARA Fumika─

幼少からバレエを学び、多数の舞台に立ち経験を積む。
高校卒業後、上京しダンスの専門学校に入学。様々なジャンルのダンスを学ぶと共に、振付のスキルも磨く。
在学中にミュージカルにも出演し、歌と芝居にも挑戦。
卒業後には、ダンス公演、ミュージカル、音楽劇など舞台を中心に活動。
自身が出演するのはもちろん、振付やダンス指導も行う。
バレエ 20年、ジャズダンス10年、コンテンポラリー5年、HIPHOP3年の経験を活かし、東京スクールオブミュージック専門学校 バレエ講師、コナミスポーツクラブ バレエインストラクター その他、ジャズやストレッチのクラスも不定期に行う。
bottom of page